お世話になった方や知り合いが亡くなられた場合、大抵の方はお通夜や葬儀に参列されるはずです。しかし、やむを得ない事情によりお通夜や葬儀に参列できないこともあるでしょう。そんなときはお悔やみの手紙を送るのが社会人のマナーです。
では、実際、お悔みの手紙はどのように書いたらいいのでしょうか。まずは、できるだけ早めに出すということが礼儀です。少し遅れて訃報を知った場合でも、なるべく早めに出した方がいいといえるでしょう。遺族の気持ちを配慮し、余計なことは述べず、お悔やみの気持ちが伝わるよう心をこめて書くことが大切です。
言葉で気持ちを伝えるのは難しいことです。それがお悔みの言葉となるとなおさらです。故人を失ったご遺族の気持ちは計り知れません。あまり難しい言葉は使わず、素直にお悔みの気持ちを伝えることで、相手に失礼のないよう、悲しみを大きくしないように配慮しなければなりません。
そして葬儀に参列できない理由とお詫びも完結に述べましょう。なによりもご遺族への心遣いを忘れず、故人への冥福を祈る気持ちを大切に、心を込めて書けばきっとおもいは伝わるはずです。香典を同封する場合は、現金書留で送るようにしましょう。